本サイトについて

SAT大蔵経データベース研究会

 本サイトで公開しているのは、酉蓮社が所蔵する万暦版大蔵経(嘉興蔵、徑山蔵とも呼ばれる)のデジタル画像である。画像閲覧にあたっては、左上の「閲覧」タブからたどる方法と、Miradorで直接閲覧する方法を提供している。なお、本大蔵経の目録情報については、酉蓮社(旧増上寺報恩蔵)蔵嘉興版大蔵経目録データベースにて公開されており、あわせて参照されたい。

 

 

 

 嘉興蔵は、明末(万暦17年/1589年頃)から清初にかけて江南地方で開版された民間による大蔵経出版事業の成果であり、それまでの大蔵経が踏襲してきた折本形式を袋綴形式に変更したという点にも特徴がある。このため、方冊藏と呼ばれることもある。テクストは先行する明代の勅版北蔵を底本としつつ、宋代・元代に刊行された2つの大蔵経を対校本とし、1676年には、続蔵・又続蔵をあわせて1618部7334巻という大蔵経としては膨大な分量となって完成をみた。

 

  

 

 我国では、江戸時代を通じて多くの嘉興蔵が輸入されており、江戸時代初期に輸入されたものの一つが鉄眼道光禅師による黄檗版大蔵経(鉄眼版)の底本となった。鉄眼版が我国にもたらした幅広い恩恵を顧慮するなら、その底本となったこの嘉興蔵の重要性もまた自明である。とりわけ、明治初期に刊行された初の金属活字版大蔵経である大日本校訂大藏經(縮刷蔵)において鉄眼版が原稿として用いられ、さらにこの縮刷蔵の拡大印刷板たる頻伽精舎校刊大蔵経が大正新脩大藏經の原稿として用いられたことは、我国の大蔵経史上において嘉興蔵が果たした役割の重要性を端的に示していると言えるだろう。

 なお、この酉蓮社所蔵の嘉興蔵について特筆すべき点として、嘉興蔵の中でもよく揃った善本であるとされ、大正新脩大蔵経編纂において対校版の一つとされた。すなわち、脚注で「明」として記載される異読はこの嘉興蔵を指しているとされる。

 ここに紹介する酉蓮社嘉興蔵のデジタル画像は、Webでデジタル画像を相互運用するための国際的な枠組みであるIIIF (International Image Interoperability Framework)に準拠して公開されており、外部の様々なサービスからも柔軟に利用することが可能である。SAT大蔵経テキストデータベース2018版からも閲覧が可能であり、たとえば以下の図のように、長阿含經では東京大学総合図書館所蔵のものと並べて比較することが可能である。